KJ

支援員向け

学童保育の日常生活や活動の様子をどう伝えるか?

安心して学童を利用してもらうためにも、日頃より保護者に様子を伝えていく事は非常に大切な事となります。今回は伝えるにあたっての方法や伝える場所・形態を解説していきたいと思います。苦手な方も多くいると思いますが、どんどん伝えていきましょう!
学童保育について

学校との協力や連携などはできていますか? 学童保育での生活をより良くするために

学童に通っている子ども達の生活の場は学校・家庭・学童が主にあります。それぞれが連携することで子ども達の生活はより良くなっていきます。今回は学校と学童の連携を書いていこうと思います。クラブの設置場所が学校内外問わず連携は必要となってきます。
支援員向け

学童クラブ 放課後児童支援員の待遇について 待遇交渉などはできますか?

学童保育も2~3月は新年度の準備に移っていきますよね。支援員の労働条件や給与体系も新年度に合わせて変更がある場合もあります。良い方向に上がってくれれば良いのですが、なかなかうまくいく事ばかりでもありませんよね。やりがいだけでなく、給与としても正当に評価されたいところですよね。
子ども関連

「子どもために」と伝えた一言が未来の可能性を奪っている

書籍「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけないについてに書いていこうと思います。子どもに関わる人たち、もちろん学童保育の支援員にもとても役立つ内容となります。私の大事だと思った部分とおすすめポイントを記事として書きました。
入所後について

学校の宿題 学童でどこまでできる? やってこないのはなぜ?

最近の小学生は宿題がほとんど毎日のように出ています。共働き世帯子達は学童で宿題が済ませられれば家でもゆっくりできますよね。学童で宿題はできるんですか?というテーマで今回は解説していきます。やはり、共働き世帯から要望も多くあります。
入所前について

学童保育 保護者会活動について 子どもだけでなく保護者同士もつながろう

学童クラブにおける保護者会についての解説になります。保護者会はお手伝いなどやることはもちろんありますが、大人も繋がりができる機会となります。子どもだけでなく、大人も一緒に参加して学童生活をより充実したものにしていきましょう。
支援員向け

放課後児童支援員の遊び支援について 様々なポジションから支援する

放課後児童支援員の遊び支援について解説していきます。遊びへの関わり方は様々あり、各ポジションから支援していきます。一緒に遊ぶこともあれば、調整役に回ることもあります。違った関わりをすることで子どもたちの別の姿も見えてくるかもしれませんね。
支援員向け

記録の大切さ 学童保育の仕事「なぜ記録することが大切なのか?業務効率化やトラブル対応に欠かせない理由」

保育においても記録はとても重要な役割を果たします。今回は記録の必要性を解説していきます。なかなか継続は難しい方もいらっしゃいますでしょうが、必要性を理解・再確認して取り組んでいけると良いですね。
支援員向け

直接話して伝える機会はどんなとき? 保護者との会話による伝え合い

保護者の方と話をする場面を解説しています。様々な場面が想定されますので必要に応じて使い分けられるように覚えておいてもらえると役立ちます。直接話しての会話形式の伝え合いは非常に多くの場面で使う事になると思います。話すのは苦手な方も積極的に取り組んでもらえればと思います。
支援員向け

連絡帳やおたより・通信での伝え方 文章を使っての伝え方は?

保護者への伝え方は色々ありますが、文章を使った伝え方の解説となります。連絡帳やメール、通信やおたよりの用途はそれぞれありますので、どういった場面で利用すれば良いのかの理解する手助けになればと思います。文章で伝える難しさもありますが活用してください。
支援員向け

保護者との関わり、保護者との連携、保育をより良くするために

小学生の生活の場である学童では保護者との関わりも子どもとの関わりと同様に大切な事となります。より良い関係性は保育だけでなく学童全体にも良い影響を及ぼします。
入所後について

相談事やトラブルがあったらどうすればいいの?

学童で生活をしていく中でトラブルなどが発生する場合もありますよね。また、相談事が有ったりすることもありますよね。そんな時、どのようにしていくと良いかを解説していきます。こんな事聞いてもいいの?なんて思うかもしれませんが、色々と聞いてみましょう!!
入所後について

楽しいイベント・行事などもあるよ

学童での楽しい活動には楽しいイベント・行事などもあります。遠足、バザー、キャンプ、クリスマス会、映画などなど。いつもとは違った場所へ行ったり、学童内だけど違った活動をして楽しみます。
入所後について

学童保育にての遊びについて 多くの仲間や様々な体験ができます

学童保育内での遊びを解説していきます。人間にとって大事な「遊び」大人も必要ですが、特に子どもにとっては重要です。学童ではどのような事をしているのでしょうか。今回は学童での遊びの大枠で解説していきます。具体的な遊び例はまた別の機会にでも紹介します。
支援員向け

学童保育での過ごし方 どのように生活支援をするか

学童の基本ともいえる毎日の生活を保育指針を基に解説していきます。充実した、安心できる生活の場があればより良い学童になるでしょう。基本となる保育指針には何が書かれていてどのあたりに着目するかを書いていきます。
支援員向け

放課後児童クラブの役割 ~運営指針解説~②

放課後児童クラブの役割について解説します。基本的な事かもしれませんが、意識しておかないと忘れがちな部分について解説しておきます。基本に立ち返ってもう1度振り返ってみる機会に如何でしょうか?意外と忘れていたり、新たな気づきがあるかもしれません。
子ども関連

小学生のゲームやスマホなどのデジタルコンテンツとの付き合い方

みなさんスマホ、ゲームに1日どの位時間を使っていますか?大人だけでなく子どももスマホを持っているような時代となっています。小学生におけるゲーム・スマホ・ネット事情、学童ではどのような事ができるか解説していければと思います。
入所後について

学童入所後の友人関係・異学年交流 様々な人との関わり

学童に入所すれば多くの友人と出会います。毎日過ごす中から楽しいこともあれば喧嘩もし関係性を深めていきます。学童の時間以外でも遊んだり交流を持ったりということもあります。
支援員向け

運営指針から見る放課後児童クラブとは  学童保育 

学童保育に務めている支援員の仕事・役割、学童保育の果たす役割の基本的な内容・標準仕様が記載されている運営指針。研修時には必ず学びますが、継続して学習していますか?運営指針の概要やどうして必要なのかを解説していきます。
入所前について

学童保育 【入所の申し込み~決定まで】 入所が決まったら必ずしよう 4月1日からに備えて

希望したクラブに入会できるといいですね。共働き世帯も増加傾向にあり保育園だけでなく学童の入会もどうなるか?という状況です。入会~4月1日までの準備も含めて記載していきます。必要な書類や物の準備だけでなく、心の準備もしておいた方が良いですよ!!