学校との協力や連携などはできていますか? 学童保育での生活をより良くするために

本ページはプロモーションが含まれています
学童保育について
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

学校との連携

 子ども達の生活の場は学校だけでも学童だけでも家庭だけでもありませんよね。学童に入っている子どもたちは【家庭から学校に行き、学校が終われば学童で過ごし、家庭に帰っていく】という流れがあります。

 学校の生活から学童の生活は別の場所・環境ですが、繋がりもありますので、学童クラブとして学校との連携は必須となります。皆さんのクラブは日頃よりスムーズな連携はとれていますでしょうか?

 まずは放課後児童クラブ運営指針をいつものように見ていきましょう!

(1)子どもの生活の連続性を保障するために、情報交換や情報共有、職員同士の交流等によって学校との連携を積極的に図る。

(2)学校との情報交換や情報共有は日常的、定期的に行い、その実施に当たっては、個人情報の保護や秘密の保持についてあらかじめ取り決めておく。

(3)子どもの遊びと生活の場を広げるために、学校の校庭、体育館や余裕教室を利用できるように連携を図る。

放課後児童クラブ運営指針 第5章学校及び地域との関係

放課後児童クラブ運営指針にも記載されていますね!必要になってくる事項となりますので、項目ごとに詳しく見ていきましょう!

子どもの生活の連続性を保障するために、情報交換や情報共有、職員同士の交流等によって学校との連携を積極的に図る

 子どもは色々な場で生活をすることとなります。学童に通っている小学生で言えば「家庭⇒学校⇒学童⇒家庭・・・」とそれぞれが独立しているわけではなく、『繋がりがあり連続性をもっています。』※習い事は子どもが過ごす場所とはいえ今回は取り上げません。

 「全ての人が学校であったことを必ず学童には持ち越さない」そのようなことは100%あり得ないと言い切れます。大人でも会社で嫌な事を家にも引きずってしまいますよね・・・

 学校で嫌な事があれば、学童に行くのも何だか面倒になってしまったり、さぼってしまおうかという気持ちになってしまうこともとても理解できます。あなたも1度は前の場所で何かあった時に次の場所に影響があったという経験はあるでしょう。

 そこで「学校から学童」「学童から学校」への連絡が必要となってくる場面や必要な子どもがいる場合があります。

 気を利かせてくれる先生の場合は連絡をくれる事も多いのですが、全く連絡をくれない先生もいるという感じで先生次第という所になってしまうことも多いです。

何かあった時には連絡を入れてもらえるように学校側にお願いをしておいたり、特に状況把握をしておきたい子どもがいた場合には個別にお願いをしておくことが必要になってきます。

 

学校との情報交換や情報共有は日常的、定期的に行い、その実施に当たっては、個人情報の保護や秘密の保持についてあらかじめ取り決めておく

 情報交換や情報共有はタイトルにもある通り、日常的に必要がある他、行事等で交流などが考えられます。また、定期的に情報交換ができるような機会が確保されているとさらに良いと思います。

 情報交換・共有時にはクラブ側・学校側それぞれに連携担当の窓口担当者を決めておくと、連携がスムーズになります。

学校だよりや下校時刻などの公開情報、行事の開催など事前に知らせてもらうことができると学童の計画も立てやすくなりますね。子ども関連でも学校との連携が必要な場合もありますが、注意すべきこともありますのでしっかりと守ったうえで行いましょう。

 注意が必要な事は「個人情報の保護や秘密の保持」となります。詳細は詳しくあとで記載しておきます。

子どもの遊びと生活の場を広げるために、学校の校庭、体育館や余裕教室を利用できるように連携を図る

 学校内設置、学校外設置のどちらのクラブでも必要な場合には学校の校庭や体育館などを利用できるよう連携が必要となります。

 学校に放課後児童クラブの生活や子どもの様子を知ってもらう機会にもなります。

 他の児童も校庭や体育館を利用している場合もありますので、利用上の取り決めなどはしっかりとしておき、トラブルにならないように活用していくと良いと思います。

学校外に設置の学童クラブは近隣に使える公園や広場が無い場合、学校内の校庭利用することもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました