今回は学童保育の基本、放課後児童クラブ運営指針を解説していきます。今回は図解も含めて解説していこうと思います。今回は第2章の事業の対象の子どもの発達について記載していきます。
1.子どもの発達と児童期
1.子どもの発達と児童期
児童期の子どもは、学校、放課後、家庭のサイクルを基本とした生活となる。
放課後児童クラブ運営指針 第2章事業の対象となる子どもの発達1.子どもの発達と児童期
学校において基礎学力が形成されることに伴い、知的能力や言語能力、規範意識等が発達する。また、身長や体重の増加に伴って体力が向上し、遊びも活性化する。
社会性の発達に伴い、様々な仲間集団が形成されるなど、子ども同士の関わりも変化する。さらに、創造力や思考力が豊かになる事によって遊びが多様化し、創意工夫が加わった遊びを創造できるようになる。
児童期には、幼児期の発達的特徴を残しつつ思春期・青年期の発達的特徴の芽生えが見られる。子どもの発達は行きつ戻りつも繰り返しを経ながら進行していく。
子どもは、家庭や学校、地域社会の中で育まれる。大人との安定した信頼関係のもとで、「学習」「遊び」等の活動、十分な「休息」、「睡眠」、「食事」等が保障されることによって、子どもは安心し育つことができる。
小学生期の子どもの生活は家庭→学校→放課後→家庭・・・というサイクルで基本的には進んでいきます(図1)成長や発達の為には何をすれば良いか?という内容に目が行きがちですが基本的な事である、その過ごす場が安心して過ごすことができる場であるという事、信頼できる大人がいるという事が大前提にあります。
家に帰っても「注意されたり、勉強しろと言われたり」ばかりですと気の休まる場では無いですよね。学校や放課後を過ごす学童でも、信頼のできる先生や指導員のいるクラス・場所といないクラス・場所では子どもの姿や成長全く違ってきますよね。
学童も放課後の子どもの居場所の1つとして安定的に過ごせる場であるよう、子どもとの信頼関係を高めていく事が重要。居場所があるということは安心感につながります。
また、いつの間にか大人びたことを言ったり、姿を見せたり成長を感じることも有れば、小さい子に戻ったかのように甘えてくる時もあります。小学生中学年~高学年辺りで見られることにもなりますが、成長は行きつ戻りつの繰り返しだと思いしっかりと受け入れてあげて下さい。
子どもの成長のために各所で安定的に生活できる基盤が大事です。学童での活動の内容がいかに優れていようと、不安感を持ったままで生活しているのは良くないのです。家庭では保護者、学校では教員、学童保育では指導員がそれぞれの役割を果たすことが重要となります。
コメント