保育実践記録を書いてみよう「なぜ書くのか」編

本ページはプロモーションが含まれています
支援員向け
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん日々研修・学習していますか?

 学童保育の支援員としての能力を向上させるために皆さんも日々勉強している事でしょう。「外部の研修に積極的に行って学んだり、クラブ内の研修をして日々、自分での学習」保育の為に自己研鑽している事と思います。

 このブログを読んでくださっている皆様もおそらく「何かしらの学びにならないか?」、「保育のヒントになることはないか」、「保育の悩みを解決する方法はないか?」という気持ちもどこかにありつつ来ている方もいらっしゃると思います。

 そんなあなたにとても良い方法を今回の記事から書いていこうと思いますので、興味があれば是非とも最後までお読みになってもらえればと思っております。何回かに分けて書くことになると思いますのでよろしくお願いします。

前置きになってしまいますがその前に学ぶということを考えていきたいと思います。

学ぶという事は

講義や書籍等から知識の量を増やす

一般的な学びの方法ですね。学校教育やセミナーなどでも行われている、教科書やテキストを使って講義があり、知らなかった事を知り、さらにより深いところまで知ったり考えたりすることです。

実際に体感し覚える

こちらも一般的な学びの方法です。こちらは座学ではなく実技系の学びとなります。

他者に教えて(公開して)学ぶ

他者に自分の知識や考え方を伝える・教える事も学びとしては有効です。分かりやすく説明をするために自分の中でも整理する事にもなるからです。勉強だけに限らず様々な分野で教えあいの手法が学びの場面で取り入れられていることもあります。

最近ですと動画をYoutubeにアップしたり、このようなブログなどを公開している方も多く、公開する為にはある程度以上の学びが必要になります。

 自分より知識や経験がある方から、まとめられている書籍や動画などから学んでいく事が基本であり、他者に教えることによる学びもあります。多くの方がこの3つの方法で学んでいる事でしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました