保護者への伝え方
今回は保護者への伝え方を解説していきます。方法は様々ありますのでこの記事は文章による伝え方編とします。別記事で保護者との連携の必要性を書きました。そちらも先ずは見ていただくと良いです。
伝える方法は色々とありますので、保育指針にも即して解説していこうと思います。
〇子どもの出欠席についてあらかじめ保護者からの連絡を確認しておく
〇放課後児童クラブにおける子どもの遊びや生活の様子を日常的に保護者に伝え、子どもの状況について家庭と放課後児童クラブで情報を共有する。
〇保護者への連絡については、連絡帳を効果的に活用することが必要である。その他、保護者の迎えの際の直接の連絡、通信、保護者会、個人面談等の様々な方法を有効に活用する。
放課後児童クラブ運営指針 第3章4保護者との連携(1)保護者との連絡より
日々の出欠確認から日常の様子などを保護者に確認をし伝え、情報を共有することが必要になってきます。情報共有方法についての手段も色々とある事も書かれています。伝える方法をそれぞれ解説していきます。どの方法にも長所・短所がありますので良く理解をした上で使い分けてもらえると良いです。長所は青枠、短所は赤枠で記載しておきます。
連絡帳・メール等
連絡帳やメール等での文字・文章でのやり取りとなります。
- 迎えに来られない保護者や迎えの際に話す時間の少ない保護者とも日常的・継続的に情報を交換できる。
- 連絡帳は保護者・支援員の双方が記入することができる。内容も出欠席・日々の様子・家庭の様子・相談事など幅広く使う事ができる。
- ある程度時間をかけて書く内容を考えるとことができる。
上記のような使い方、使いところがあります。もちろん、短所もあり以下のようなことがあります。
- 文章で伝えることになるので、意図したところが伝わり切れていない、伝わらない、間違って伝わってしまう事がある。逆に相手の真意も分からないということにもなる。
- 場合によっては子どもも見ることができてしまう。
- 悪い伝わり方になってしまった場合、文章が残ってしまい何度も見返せてしまう。
- 子どもが出さない場合、相手には伝わらなくなってしまうまたは遅れてしまう
お互いに「そんなつもりで書いたわけではないのに・・・」という誤解が生まれやすい事が最大の欠点であると私は思っています。文章で書くとその行間を深読みしたり、深読みされたりというケースがあったという事も聞いたことがあります。通常時に伝えることは気軽に書けるのですが、良くないことを書かなければならなければ、慎重に記載しています。自分だけで記入しないで同僚と相談して記載内容を決める、返事は連絡帳を使わないで話をするなどの方法で慎重に行った方が良いです。メールやラインなど使っているケースでも文章で伝える場合は同様で慎重にならざるを得ないケースがある事を覚えておいて下さい。良くないことを連絡帳で伝えることはできれば最後の手段として、「直接会って話す、電話で話す」などの誤解があったとしても、なるべくその場で解消しやすい方法を選ぶことをお勧めします。
通信・おたより・ブログ
保育内容を記載した通信やおたより、ブログなども利用される場合があります。
- 全世帯に伝えることができる。
- 予定や子どもの様子など広く伝えることができる。
- 個別の事柄は伝えられない。
- 個人名を出したい場合は保護者の許可が必要な場合がある。
- 発行頻度や掲載頻度にもよるが大まかな事しか伝えられない場合がある。
- 発信するだけで相互のやり取りとはなりにくい。
通信やお便りは多くは紙ベース(電子版なんていう所もあったりする?)での配布物となります。クラブに在籍している世帯全体に向けて発行されることが基本となります。場合によっては学年ごとに発行など基準などがそれぞれによって決められているかもしれません。全体的に一様な情報を伝えられるので、予定などを伝える事にはもってこいです。子どもの様子を伝えることも可能なのですが、個人が特定されるような場合には特に配慮が必要です。個人情報の配慮や一部の人ばかりがピックアップされることがないようになどの配慮が必要です。
ブログなどで日頃の様子を配信しているクラブもあるかと思います。保護者の方もスマホなどでタイムリーに確認できるという良さもあります。ただし、個人情報への配慮はより一層気を付けて悪用されないように注意が必要となります。
発行・更新頻度にもよりますが、文章を書かないとならないという事が大変なところではあります。
まとめ
文章で自分の伝えたいことを伝えるのは難しいこともありますよね。相手の誤解の無いようによく考えた上で記載しなければなりません。内容だけでなく、使用する言葉選びや相手に伝わりやすい構成など配慮しなければならないことも多くあります。
私も保育内容の文章もうまくまとまらないこともたくさんあります。保育の内容を文章にできるという事は自分の保育をしっかりと把握しているという事です。苦手な方もどんどんと挑戦してもらえたらと思います。
コメント