【おすすめ保育力向上法】保育実践を書く時のポイント

目次

検討へとつなげていきます

 書くことによって自分自身で保育を振りえることができ「自分から学ぶ」という事ができます。立派な理論を聞いたり、有名人講師の講義を聞いたりして簡単に分かった気になるよりも、実践を記録し1歩1歩自分自身の保育を具体的に変えていく方が成長すると思われます。

 どうしても『子どもの分析』になりがちになってしまうのですが、この記録の大きな目的は自分自身を分析するという事になります。

https://alu.jp/series/アオアシ/crop/gWvSGAm5q6fkwUGMUatE

 自分で答えを掴んでいくと同時に他の保育者との意見交換・検討も自分の書いた保育実践記録を使って、実施していくと効果的です。自分のクラブ内での職員間、所属している研修機関、外部の研修会・検討会。その規模や形態は様々ですが、他者に意見を聞いてみるという事もとても大事になります。

[ad01]

 分かりやすい例としてスラムダンクの1コマを紹介します。 

 合宿でシュートの練習をしている花道。練習後にその日のプレーを見返しています。

 自分自身のプレーをビデオで振り返り、その振り返りより出した答えを他者に聞いてみようとする。実際に聞いてみる。

 この繰り返しにより飛躍的に力をつけていく事ができます。

 保育についても当てはまっていますよね。

 ということで、今回の「保育実践を書く」はここまでとなります。書いた記録は検討などするとより効果的になるので検討するも記事にしていけたらと思います。

あわせて読みたい
記録の大切さ 学童保育の仕事「なぜ記録することが大切なのか?業務効率化やトラブル対応に欠かせない... 記録の大切さ  支援員の皆さん記録はとっていますか?一言で記録といってもどのような記録を表しているのか様々な種類がありますよね。学童保育の支援員としてなぜ記録...
あわせて読みたい
保育実践記録を書いてみよう「なぜ書くのか」編 皆さん日々研修・学習していますか?  学童保育の支援員としての能力を向上させるために皆さんも日々勉強している事でしょう。「外部の研修に積極的に行って学んだり、...

[ad01]

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次