学童保育 放課後支援員・クラブ内職員間の『連携』を考える

本ページはプロモーションが含まれています
支援員向け
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

職員の連携は必要ですよね

「支援員・職員同士の連携は子どもの保育・支援を行う上で大切・重要ですか?」と聞かれたらどう思われますか?このブログを読んでいる方、保育や育支援に携わる方ならば「そのとおり、大切です・重要です」と答える方がほとんどかと思います。

 多くの方、いやほとんどの学童・放課後の子どもの支援に携わっている人ならば「職員間の連携の重要性」は感じている事かと思います。

「連携とは?」

 連携というのは日常的にも使用されているので何となく意味は分かっている方も多いと思いますが、確認までに調べてみました。

同じ目的で何事かをしようとするものが、連絡をとり合ってそれを行うこと。

 この「連携」は日常生活のいたるところでありますよね。家庭内では夫婦「連携」して子育てをする。スポーツでも団体での競技は「連携」プレイなどで有利に進める事もあります。遊びの中でもチームができてその中で「連携」したり、テレビゲームではオンラインで知らない人と「連携」することもあります。

 大人から子どもまで、人と関わって生活していく中で「連携」ということがうまく行われていると1人1人では成し遂げられないような大きな効果が得られることが期待できます。何なら人だけでなく「生物」は連携することによって大きな成果を得ることができます。

 「原始時代に大きなマンモスを狩る時に大勢でかかっていって仕留める」なんて事も昔からテレビなどでもよく目にしていたのではないでしょうか?1人で順番にかかっていってもおそらく全滅してしまうところ、役割などがあるかは想像でしかありませんが「連携」することで狩りを成功させることになります。

学童保育での職員連携とは 

 では、学童保育で「連携」といった時にイメージされる具体的な業務には何があるでしょうか?皆さんのクラブでの職員連携が必要な部分を思い返してみて下さい。私のクラブでも行われているのでいくつか挙げておきたいと思います。

保育前後の打ち合わせ

 学校がある間は児童が来所する前の時間を使って打ち合わせをします。その日のスケジュールや出欠席の事前確認などから、子どもの様子、行事の準備等の話し合いをしておきます。

 保育後は打合せができれば良いのですが、児童の帰宅や迎えの時間によっては時間が取れない場合もあるので引継ぎ」や「翌日の打合せ時」に情報を共有していく事になります。

引継ぎ

 翌日の勤務が休みであったり、週に何日か入っているような非常勤職員の方は必要な情報を次の職員に引き継ぐことになります。直接会って会話をして引き継げない場合もありますので、ノートなどの記載手段やメール等の連絡手段を利用してやり取りをする工夫も必要になってきます。

保育中の情報共有

 保育中に受けた連絡や何か新たな事が起こった場合やトラブルについてなど保育中でも情報共有しておきたい場面は保育中にも時間を取って情報共有します。時間のかかりそうな案件は保育中という事で要点のみを伝え合い、翌日以降の時間の取れる時に行いましょう

事例検討

 事例を基に話し合い・打合せを行い児童の理解・学童への理解を深めることなどでより「連携」をしやすくすることもできます。職員それぞれの視点からの意見や考え方が共有できることで、新たな見方やその人の考え方が分かる事になります。

保護者や学校などとの情報共有

 この項目は全ての職員が必ず行っているわけではないと思います。窓口となっていたり、常勤職員の方が担当だったりとクラブによってはあるかもしれません。

 大まかにでも出していくと、この5つくらいが考えられると思います。職員同士の情報共有が主な内容になります。ひとりで保育現場全てを把握することは現実問題不可能ですので、職員同士情報共有を行いながら「連携」を取っていく事になります。また、毎日勤務出来ている人ばかりではないので、その時々で打ち合わせ等をして情報の共有を行い、毎日勤務ではない職員の人もうまく「連携」をとれるようにしていく必要があります。

 「そんなの当たり前だよ!、今更もう知っている事だし」と思った方も、この記事を読んでくれていることで当たり前ではある職員間の「連携」を振り替える機会にしてもらえたらと思います。

様々な経験をしてきている福田監督だからこそ「当たり前」の重要性を感じてきているのでしょう。

次ページ、連携をしていく上で必須となるポイント

コメント

タイトルとURLをコピーしました