安全対策に必要な職員について
適切な人員配置
児童の安全を守るためには、適切な人員配置が必要です。児童の数に対してスタッフの数が適切であるかどうかを見直し、必要に応じて人員を増やすことが必要です。
数だけでなく、配慮を要する児童の数であったり、支援の単位数や生活をする場所の広さや数などでも配置数を考えていかなければなりません。
複数名での確認や視ていく習慣を高める
安全性の向上の為には1人よりも2人、2人よりも3人と複数で視ること、確認することをクラブ内で習慣化し複数名で保育に当たるという事も安全性を高める、より確実に保育に当たるためには必要です。
1人では気づけなかった事や見落としてしまう事などのヒューマンエラーも2人以上では防ぐことができる確率も上がります。
もちろん各々がしっかりと自分の果たすべきことを果たしたうえでという事になります。他の人もいるから何とかなるでしょとなってしまったら全く意味はありません。
職員の研修も必須
スタッフが資格を持ち、適切な経験を積んでいるかどうかも、安全性を保つ上で重要です。スタッフの教育やトレーニングにも力を入れ、必要な知識や技術を身につけさせることが必要です。特に、救急処置や防災に関する知識を持つことが重要です。
緊急時にはもちろん対応ができるようにしています
学童では、緊急時の対応に備えて、適切な設備や救急用具などが用意されています。緊急時の連絡体制も整え、緊急時やケガの発生時には速やかに連絡ができるように体制を整えています。
また、スタッフは緊急時の対応方法について定期的に研修を受けており、児童たちが安心して過ごせる環境を整えています。
安全性を確保するためにどこまで対策をするか?
安全性の確保は必要になりますが、過剰なまでに対策を講じてしまうと、「自ら」で安全に過ごしていると言うことはできませんよね。誰かが作った安全な環境でしか生活ができないという事は、将来的にも厳しい事は誰しもが知っています。
生活の環境がその個人個人にあわせてもらえ変化・改変していくという事はまずありません。過ごしていく場所場所に合わせて自分でも適応していく事も必要となっていきます。
自分自身で適応していく為にはいろいろな事を経験したり、学んでいったりする必要があります。
子ども達も安全に過ごすことを学んでいく事が必要
子ども達自身も自分で安全に生活をしてくことができる事を獲得していく事が必要となってきます。その為にも子ども達自身が自らを守る力を育てる援助も同時に行っていかなければならないのです。自分自身で安全な生活を送る為には日常的な安全の指導を行う事や、その時々に応じて子ども達自身にも考えて貰えるように促してくことが必要です。
安全教育の実施
児童に対して、交通事故や火災、防犯などのリスクについて正しく理解させるための安全教育を実施することが重要です。また、緊急時の対応方法についても、定期的に指導することで、児童たちが自分たちで危険を回避できる力を身につけることができます。
子ども達自身も経験を積み重ね、安全に生活していく為の知識・経験・行動を習得していく事を学童保育の中でも支援していけるようにできたらと思います。安全に信頼のおける場で、少しずつ安全に対しての意識を身に付けていく為の役割も学童にはありそうですね。子どもたちの自立への第1歩となります。
コメント