-
学校との協力や連携などはできていますか? 学童保育での生活をより良くするために
学校との連携 子ども達の生活の場は学校だけでも学童だけでも家庭だけでもありませんよね。学童に入っている子どもたちは【家庭から学校に行き、学校が終われば学童で... -
学童クラブ 放課後児童支援員の待遇について 待遇交渉などはできますか?
例年、2月~3月頃に待遇決まってきますね このブログ記載時2月頃はそれぞれの勤務地において次の年度の勤務についての内容・給与の見直しが実施される時期でしょう... -
「子どもために」と伝えた一言が未来の可能性を奪っている
あなたの伝えたいことは伝わっていますか リンク 今回は書籍【「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない】についてに書いていこうと思います。子育て中の保護者の方に... -
学校の宿題 学童でどこまでできる? やってこないのはなぜ?
最近の小学生は宿題が多いです みなさんが子どもの頃、小学生時代に宿題は出ていましたか?年代にもよって違いはあるとは思いますが、少し思い出してみて下さい。ど... -
学童保育 保護者会活動について 子どもだけでなく保護者同士もつながろう
保護者会の存在するクラブですか? 皆さんの通っている、またはこれから通う学童・放課後児童クラブは保護者会がありますか?いろいろなケースが考えられますが、以下... -
放課後児童支援員の遊び支援について 様々なポジションから支援する
遊びの場面での放課後児童支援員の関わり 子どもの遊びと放課後児童支援員の関わりを考えるきっかけとして、遊びの場面での放課後児童支援員の関わりを考えてみます。 ... -
記録の大切さ 学童保育の仕事「なぜ記録することが大切なのか?業務効率化やトラブル対応に欠かせない理由」
記録の大切さ 支援員の皆さん記録はとっていますか?一言で記録といってもどのような記録を表しているのか様々な種類がありますよね。学童保育の支援員としてなぜ記録... -
直接話して伝える機会はどんなとき? 保護者との会話による伝え合い
伝え方 話すこと・会話編 今回も保護者への伝え方を解説していきます。前回は文章による伝え方編としましたが、今回は話すことによる伝え方編です。別記事で保護... -
連絡帳やおたより・通信での伝え方 文章を使っての伝え方は?
保護者への伝え方 今回は保護者への伝え方を解説していきます。方法は様々ありますのでこの記事は文章による伝え方編とします。別記事で保護者との連携の必要性を書き... -
保護者との関わり、保護者との連携、保育をより良くするために
保護者との関わりは必須となります みなさんの放課後児童クラブ、学童クラブでは保護者との関わりはどのくらいありますでしょうか?日常の保育の様子などを伝える・困... -
相談事やトラブルがあったらどうすればいいの?
入所してから何かあったらどうする? 学童への入所後、良いことばかりが続くわけではないですよね・・・。楽しいこともある反面、嫌なこと、良くないことも起きてくる... -
楽しいイベント・行事などもあるよ
イベントや行事は学童の楽しみの1つ 子ども達にとっては大きな楽しみの1つがイベントや行事。日常の生活とは少し違った内容で楽しく過ごせる時間となっています。その... -
学童保育にての遊びについて 多くの仲間や様々な体験ができます
遊ぶことの大事さ こちらを読まれている大人の方は子ども時代どのような遊びをしていましたか?地域によっても遊びは違ったものであったでしょう。都市部での遊びと自... -
学童保育での過ごし方 どのように生活支援をするか
学童生活の最も基本的な部分です 学童の基本ともいえる毎日の生活。その基本的な考え方やを保育指針を中心に解説していきます。 学童で過ごしていく中で最も基本的... -
放課後児童クラブの役割 ~運営指針解説~②
放課後児童クラブの役割 2.放課後児童健全育成事業の役割(1)放課後児童健全育成事業は、児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号。以下「法」という。)第6条の3... -
小学生のゲームやスマホなどのデジタルコンテンツとの付き合い方
子ども関連の内容も書いていきます 学童・子どもと関わる仕事をしていると自分の専門、私なら放課後の育成支援・放課後児童クラブなのですが、それ以外の子ども関連... -
学童入所後の友人関係・異学年交流 様々な人との関わり
新たな出会いが待っています 学童に入所すると新しい出会いが待っています。子ども同士の出会い、職員の人との出会い、その他の人との出会いなどなどがあります。人は... -
運営指針から見る放課後児童クラブとは 学童保育
放課後児童クラブ運営指針 放課後児童支援員のみなさんでしたら、「放課後児童クラブ運営指針」を1度位は目にしたことはあるかと思います。認定資格研修の時の資料に... -
学童保育 【入所の申し込み~決定まで】 入所が決まったら必ずしよう 4月1日からに備えて
申し込みは必ずお忘れなく!! 入学年度の前12月~3月頃に申し込みをできるところが、多数なのではないでしょうか。説明会に参加したり、施設に見学に行ったりして入... -
現場支援員向けページについて
支援員の皆さん、日々の保育お疲れ様です。日頃から放課後の小学生の生活を支える、そして保護者の就労をサポートしている皆さんに向けての記事も作成していこうと思...